
ものづくりを通して人を楽しませたい カーン江夏未花さん アフターコロナのまちを創る人たち
わたしたちが面白がれば、マチはもっと楽しくなる。カオスな豊島区をディープに伝える情報サイト「としまTIMES by 池ブルックリン」より、「としまscope」読者の皆さんに今読んでほしい記事をセレクション!
今回は「ものづくりを通して人を楽しませたい カーン江夏未花さん アフターコロナのまちを創る人たち vol.4」をご紹介します。
2020年1月から始まった新型コロナ感染拡大防止の影響で、まちは短い間で大きく変化しました。 新型コロナウイルスは、人体の呼吸器系に打撃を与えるだけでなく、 人と出会い、話し、困った時は助け合う、人間同士の交流を破壊していきました。 このような緊急事態において、人々は変化を迫られています。 そんな大変な状況の中で、新しい生き方を模索する人、人の役に立つために何ができるか考える人、新しいアイディアを実行する人たちが、まちにいることに気付きました。 「制限こそ、クリエイティブの源」を地で行く人たちの活動を紹介し、応援したい。そんな気持ちでこの連載を始めました。 もしかしたらアフターコロナの世界から見たら、方向違いの試行錯誤があるのかもしれない。 それでも、ウィズコロナの時代を生きる私たちは、もがき、苦しみ、その中で新しいまちを作り出そうとしています。 その記録を残しておきたいと思います。
「ものづくりを通して、人を楽しませたい」という原点
駒込に、次々と起こる苦難や制限を、豊富なアイディアと素晴らしい行動力で新しい世界を作り上げていく素晴らしいアーティストがいます。カーン江夏未花さん。

カーン江夏未花さん
「インドで出産」「子供の国籍がない?!」…波乱万丈の人生を「なんか私の想像と違うけど、おもしろーい!」という超ポジティブ&パワフルに乗り越えてきた未花さん。 参考記事:トークイベント「気持ちが楽になるこそだて術~インドのびっくり子育て事情~」(2019/9/4)に参加してきました! しかし、2020年は旦那さんのレストラン「ムガルカフェ」の火事(全焼)、そしてコロナで自身のサロン営業を自粛と、信じられないことが立て続けに起こりました。 参照:ムガルカフェのカーンファミリー(note) しかし、この状況で「ものづくりを通して、人を楽しませたい」というアーティストとしての原点に立ち返った未花さん。 常に変化していく未花さんの、今を紹介したいと思います。
キャンセルが相次ぎ、サロンを休業。このままでは生き残れない
新型コロナ流行以前はどのような仕事をされていましたか ー「骨と血管をケアして体の代謝を上げるサロン「エンダモロジーサロンankur(アンクル)」(駒込)の代表として、お客様のお身体の不調をカウンセリングし、マシーンケアとハンドケア、食事アドバイスを通して、元気に自分らしく過ごせる身体作りのお手伝いをしてきました」

施術をする未花さん

トンカチで施術?!骨の位置を正常に戻し、その後マッサージで筋肉の張りをほぐします
新型コロナ流行の後はどのような変化がありましたか ー「サロンにお客様をお迎えするのが当たり前でしたが、自粛要請が出て以来、ご予約のキャンセルが相次ぎ、サロンで施術という今までの形だけでは生き残れない状況になりました」
マスクづくりを通じて、まちの人を楽しませる
苦難の状況にもめげずに、行動を続ける未花さん。 そんな中で、エステとはまったく違う事を始めました。
続きはこちら ※「としまTIMES by 池ブルックリン」内の記事へ移動します